運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-03-22 第204回国会 参議院 総務委員会 第5号

したがいまして、具体的には、内閣府の中長期経済財政に関する試算におけます地方税収見込みが、地方税収が好調で折半対象財源不足解消いたしました令和年度税収実績を上回ると見込んでおります令和年度に、令和年度に当初予定しておりました五千億円を償還することとなりますよう、償還額令和年度の一千億円から段階的に増加させていきまして、その後、一兆円を上限とし、令和三十八年度までに償還するという計画

内藤尚志

2021-02-16 第204回国会 衆議院 本会議 第8号

非常時にやむを得ない面もありますが、地方財源不足縮小折半対象財源不足解消臨時財政対策債減額交付税特会の着実な償還のいずれも実現できず、地方財政計画の破綻という指摘もあり、地方財政危機的状況は深まっていると言わざるを得ません。  かつてリーマン・ショック時に、歳出特別枠五千億円の創設交付税別枠加算の一兆円増額が行われました。

神谷裕

2021-01-28 第204回国会 参議院 総務委員会 第2号

具体的に申しますと、令和年度当初の段階では、国と地方折半して補填すべき財源不足は生じず、折半対象財源不足が生じるまでのいわゆる隙間が九千三十七億円ございました。したがいまして、今回の地方交付税総額減少分二兆六千三百三十九億円のうち、この九千三十七億円につきまして、まず地方負担分として整理をされます。

内藤尚志

2020-03-10 第201回国会 参議院 総務委員会 第3号

資料の一でございますけれども、令和年度地方財政対策におきましては、地方一般財源総額について、令和年度を〇・七兆円上回る規模、額を確保したということ、また、前年に引き続きまして折半対象財源不足が生じず、臨時財政対策債発行額も前年度より縮減をしているということでありまして、こういったことから大変地方団体側からも高く評価できると、このように伺っているところであります。  

石井正弘

2020-03-10 第201回国会 参議院 総務委員会 第3号

令和年度においては、折半対象財源不足解消するとともに、臨時財政対策債発行を抑制し、初めてその発行残高縮減することができました。  令和年度につきましては、石井委員からも御紹介をいただきましたが、前年度を上回る一般財源総額を確保する中で、臨時財政対策債発行額は〇・一兆円抑制し、令和年度末の残高は前年度から〇・五兆円減の五十三・三兆円となる見込みでございます。  

高市早苗

2020-01-30 第201回国会 参議院 総務委員会 第1号

令和年度につきましては折半対象財源不足は生じておりません。仮に、今回の交付税減額幅が当初にあったとした場合に折半対象財源不足が生じるかと申しますと、それを反映しても生じない状況でございまして、当初でそういう状態でございましたら、臨時財政対策債の増発により対応地方負担対応するということになったものでございます。  

内藤尚志

2020-01-28 第201回国会 衆議院 総務委員会 第1号

年度には地方税収が過去最高になって、今年度地財対策折半対象財源不足は十一年ぶり解消されたということは確かに評価はできますが、しかし、それが理由となって、折半ルールが適用されない、見込んでいた総額が確保できない分の穴埋めは、結局は臨時財政対策債発行対応せざるを得なくなりました。これは、これまでの年度でも後年度精算発行されてきました。  

緑川貴士

2020-01-28 第201回国会 衆議院 総務委員会 第1号

二〇一六年の第三次補正以来、三年ぶり補填なんですが、今回、違うのが、補正後も折半対象財源不足が生じないことから、折半ルールが適用されない。つまり、地方がその六千五百億円の全額を負担することになっています。二〇二一年度から二〇三〇年度の十年間で、毎年度交付税総額から、この六千五百億円を十等分して、およそ六百五十億円が毎年度減額されることになります。  

緑川貴士

2019-03-13 第198回国会 参議院 本会議 第8号

しかしながら、平成三十一年度地方財政対策におきましては、地方税増収等により財源不足が大幅に縮小し、折半対象財源不足平成二十年度以来十一年ぶり解消するとともに、臨時財政対策債を〇・七兆円縮小することができました。  また、地方財源不足について国と地方折半して補填する現行の折半ルールについては、平成三十一年度までの特例措置となっているところです。

石田真敏

2019-02-21 第198回国会 衆議院 総務委員会 第4号

そのこともありまして、地方交付税は前年度を二千億円上回る十六・二兆円を確保すると同時に、臨財債は前年度と比べて七千億円減と大幅に抑制されておりまして、更に重要なのは、折半対象財源不足臨財債創設以来初めて解消されたということであります。また、交付税特会借入金償還額、つまり、これまで財源不足を前借りをして穴埋めをしていた分の返済も、予定より一千億円上乗せをして五千億円となっております。  

小倉將信

2019-02-21 第198回国会 衆議院 総務委員会 第4号

平成三十一年度地方財政対策におきましては、地方税増収等によりまして、折半対象財源不足平成二十年度以来十一年ぶり解消いたしまして、臨時財政対策債が〇・七兆円減少するなど、地方財政健全化を進めることができた、このように考えております。  ただ、折半対象財源不足財源不足の全体の一部でしかございませんで、地方財源不足は来年度も四・四兆円と巨額でございます。

古賀友一郎

2019-02-15 第198回国会 衆議院 本会議 第6号

平成三十一年度地方財政計画では、十一年ぶり折半対象財源不足解消され、臨時財政対策債も約七千三百億円減りました。しかし、引き続き、四兆四千億円を超える財源不足が生じています。  これらを解消するために、地方交付税法定率引上げなど、特例措置に依存しない、持続可能な制度を構築する考えはないか、総理に伺います。  

高井崇志

2017-01-31 第193回国会 参議院 総務委員会 第1号

することとしていますが、これは仮に補正予算による国税減収が当初予算時点で見込まれていたならば、その減収分は国と地方折半対象となる財源不足になるということ、過去、つまり平成二十年度、二十一年度などにおいても、補正予算によって国税減収となり法定率分が減少した場合には当初予算における折半ルールに基づき今回と同様の対応を取ってきたこと、逆に、補正予算によって国税増収となり、法定率分増加した場合には翌年度折半対象財源不足

高市早苗

2017-01-27 第193回国会 衆議院 総務委員会 第1号

減収が当初予算時点で見込まれていたならば、その減収分は国と地方折半対象となる財源不足となること、それから、過去、平成二十年度平成二十一年度におきましても、補正予算によって国税減収となり、法定率分が減少した場合には、当初予算における折半ルールに基づいて今回と同様の対応をとってきたということ、逆に、仮にですけれども、補正予算によって国税増収となって、法定率分増加した場合には、翌年度折半対象財源不足

高市早苗

2017-01-27 第193回国会 衆議院 総務委員会 第1号

するということになっておりますけれども、これは、仮に補正予算による国税減収が当初予算時点で見込まれていたならば、その減収分は国と地方折半対象となる財源不足となること、過去においても、補正予算によって国税減収となり、法定率分が減少した場合には、当初予算における折半ルールに基づき今回と同様の対応をとってきたということ、また、逆に、補正予算によって国税増収となり、法定率分増加した場合には、翌年度折半対象財源不足

高市早苗

2017-01-27 第193回国会 衆議院 総務委員会 第1号

することとしておりますけれども、これは、仮に補正予算による国税減収が当初予算時点で見込まれていたならば、その減収分は国と地方折半対象となる財源不足となること、過去においても、補正予算によって国税減収となり、法定率分が減少した場合には、当初予算における折半ルールに基づいて今回と同様の対応をとってきたということ、また、逆に、補正予算によって国税増収となり、法定率分増加した場合には、翌年度折半対象財源不足

高市早苗

2016-10-25 第192回国会 衆議院 総務委員会 第3号

その中で、地方財政に関して、「折半対象財源不足解消後の対応等」という項目があります。その内容をかいつまんで言いますと、政府の中長期試算経済再生ケースによれば、来年度以降、折半対象となる財源不足解消し、フローベース財源余剰が生まれる。この余剰分については、地方債務削減に充てるだけではなく、財源不足折半してきたのだから、国の債務縮減にも使うべきだと書かれております。  

吉川元

2016-10-25 第192回国会 衆議院 総務委員会 第3号

折半対象財源不足について、今おっしゃっていただいたとおりで、この解消をもって財源余剰が生じているという見解は不適当だと考えております。  それから、やはり、臨時財政対策債発行残高増加して平成二十八年度末に五十一・七兆円となる見通しですから、その圧縮を図ることが重要な課題で、地方団体からも多くの御意見をいただいています。  

高市早苗

2016-04-14 第190回国会 参議院 総務委員会 第10号

折半対象財源不足につきましては、これは財政健全化に向けた地方の懸命な努力によって平成二十八年度には〇・五兆円まで縮減していますけれども、地方財政においてまだ五・六兆円もの巨額の財源不足が生じています。そういう状況ですから、折半対象財源不足解消をもって財源余剰が生じているというような見解はとんでもないと思っております。  

高市早苗

2016-03-23 第190回国会 参議院 総務委員会 第6号

先般も答弁したんですけれども、もうとにかくこの元利償還のためにまた臨時財政対策債発行すると、これを縮減していくということのためには、もうまずは新たに生じる折半対象財源不足対応して発行する新規臨時財政対策債発行せずに済むように、しっかりと折半対象財源不足解消するということが必要です。  これは、やはり歳入面でこの地方税収の増を図るための対策を打っていくと、これはもう経済政策ですね。

高市早苗

2016-03-22 第190回国会 参議院 総務委員会 第5号

残りは地方臨財債補填をしているわけでありますが、この地方税が、今ありましたように、平成二十七年度と比べて一・二兆円増加したことで、この折半対象財源不足額は減少しているわけです。一方で、この臨財債残高というのは、これも先週来ずっと出てきているように、五十一・七兆円ということで見込まれているわけであります。  

横山信一

2016-03-17 第190回国会 参議院 総務委員会 第4号

○国務大臣(高市早苗君) 今年、二十八年度地方財政対策において折半対象財源不足、前年度から二・四兆円減の〇・五兆円まで減額するということとともに、臨時財政対策債発行を前年度から〇・七兆円の大幅減といたしました。この件は片山元大臣より御評価をいただいたということで、うれしく存じます。  まだちょっと財源不足、かなり厳しゅうございます。

高市早苗

2016-03-11 第190回国会 参議院 本会議 第12号

地方税増収背景折半対象財源不足額は減少していますが、増嵩した残高償還については全くめどが立っていないのが今の現状であります。  臨時財政対策債償還財源地方税増収に頼るのではなく、国としても、法定率の見直しを始め、制度的に対応し、財政の責任を果たすべきではないでしょうか。安倍総理の認識をお伺いさせていただきます。  

藤末健三

  • 1
  • 2